| Home |
2010.04.09
ハルニレの木
北海道道東のパンフレットで紹介されている「ハルニレの木」。
イメージでは・・・。

こんな感じですが・・・。
雪が融けてまだ緑が現れていないので、ちょっとイメージとは違いました。
広~い河川敷に2本のハルニレが仲良く並んで、パンフレットに紹介されて
いるのは奥の方の木のようです。


推定樹齢140年のハルニレ。豊頃町のシンボルとして知られています。
これは2本の木が一体化したものです。30年以上の前のこと、河川敷管理
のために切られる事になった時、酪農家さんが「放牧牛が休む木陰がなく
なったら困る」と。それで切られずに済んだとか。お役所さんもイキな計らいで・・・。

ちょうど旅行者(180cmはある男性)が写真を撮りに木の下へ。
比較すると大きさがわかると思います。
我が家の2コギは思い切りフリスビーをして大地を駆け回りました。


春の陽気に誘われてのお出かけでした。
自宅からは釧路方面に30分くらい
を走らせた隣町です。

イメージでは・・・。

こんな感じですが・・・。
雪が融けてまだ緑が現れていないので、ちょっとイメージとは違いました。
広~い河川敷に2本のハルニレが仲良く並んで、パンフレットに紹介されて
いるのは奥の方の木のようです。


推定樹齢140年のハルニレ。豊頃町のシンボルとして知られています。
これは2本の木が一体化したものです。30年以上の前のこと、河川敷管理
のために切られる事になった時、酪農家さんが「放牧牛が休む木陰がなく
なったら困る」と。それで切られずに済んだとか。お役所さんもイキな計らいで・・・。

ちょうど旅行者(180cmはある男性)が写真を撮りに木の下へ。
比較すると大きさがわかると思います。
我が家の2コギは思い切りフリスビーをして大地を駆け回りました。


春の陽気に誘われてのお出かけでした。
自宅からは釧路方面に30分くらい


スポンサーサイト
| Home |